チャらッとチャラめな独り言!?・・・
ど~でもいぃ独り言でっす♪ ぶっちゃけ負け犬30代!!!なんとかどこかにしがみついて生きています。
電卓といえば!!
今日初めて知りました!!私の使っているシャープの電卓なんですが、=を続けて押していくとどんどん計算をしていってくれるんです。
例えば、÷1.05とやって=を1回、2回と押していくとその分だけ割っていってくれるんです。もうびっくりですヽ(^o^)丿
この前、資産除去債務の計算で、馬鹿正直に18年分1回、1回割引計算をしていました。途中で打ち間違えたり、回数を間違えたり、問題自体は簡単なんですが、電卓を叩いて、叩いて・・・10分以上かかりました。電卓がかわいそう・・・<m(__)m>
=をどんどん押していく技?を使ったら一瞬で計算が終わり解けました。目から鱗どころではありませんでしたね!!これは(-。-)y-゜゜゜
2010年合格目標でやっているんですが、素人丸出しで~す・・・\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
もうこんな状態です。
例えば、÷1.05とやって=を1回、2回と押していくとその分だけ割っていってくれるんです。もうびっくりですヽ(^o^)丿
この前、資産除去債務の計算で、馬鹿正直に18年分1回、1回割引計算をしていました。途中で打ち間違えたり、回数を間違えたり、問題自体は簡単なんですが、電卓を叩いて、叩いて・・・10分以上かかりました。電卓がかわいそう・・・<m(__)m>
=をどんどん押していく技?を使ったら一瞬で計算が終わり解けました。目から鱗どころではありませんでしたね!!これは(-。-)y-゜゜゜
2010年合格目標でやっているんですが、素人丸出しで~す・・・\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
もうこんな状態です。
PR
本日の勉強時間
・映像講義:「財務会計論Ⅳ」(持文法、評価差額・連結・実現)2時間40分
・自習:「管理会計論Ⅰ」:3時間30分
「財務会計論Ⅳ」:2時間30分
13:30頃がピークです。眠いです・・・。そこで今日はユンケルを飲みました。この時間まですこぶる快調になりました。やっぱり栄養ドリンクは仕事にも勉強にもお勧めです。(^。^)y-.。o○
明日はST入門答練です。あぁ憂鬱ですねぇ~(*_*;
まあ復習の目安になるのでいいといえばいいのですが・・・。とりあえず受けて打ちのめされますよ!!基本、ドSなので、あんまり打たれるのは好きではないのですが・・・。
・自習:「管理会計論Ⅰ」:3時間30分
「財務会計論Ⅳ」:2時間30分
13:30頃がピークです。眠いです・・・。そこで今日はユンケルを飲みました。この時間まですこぶる快調になりました。やっぱり栄養ドリンクは仕事にも勉強にもお勧めです。(^。^)y-.。o○
明日はST入門答練です。あぁ憂鬱ですねぇ~(*_*;
まあ復習の目安になるのでいいといえばいいのですが・・・。とりあえず受けて打ちのめされますよ!!基本、ドSなので、あんまり打たれるのは好きではないのですが・・・。
疲れが溜まってきました・・・
最近更新が滞ってしまいました。ついこの前、「毎日更新していく」といったのに・・・もしこのしょうも無いブログを見てくださっている方がいらっしゃるならば、ここでお詫びを申し上げます。本当にすみません。
最近眠いです。管理会計や財務会計を勉強していても電卓を叩きながら寝そうになります。特に13:00~15:00の間がピークです・・・(-o-)。。。zzZ
近は、だいたい自習を1日約7時間前後やっています。休憩を省いた時間です。加えて映像講義が2時間30分程あります。答練の点数が本当に酷い・・・<(`^´)>
土曜日に会った友人らに「よくその年で勉強を始めたなぁ~」と応援?というよりは呆れられました。まだ30前じゃい<`~´>
管理会計論Ⅰも次の講義でとりあえず終わります。本日は標準原価計算のヤマ場とでも言うんでしょうか。各原価差異の算定とシングル、パーシャル、修正パーシャルの勘定記入を勉強しました。
15:20分から講義を受けたのですが、大事なところなのに眠くて全然頭に入りませんでした(~_~;)その後の復習でも問題集に手を付けましたが、手が止まってしまい駄目でした。なので本日は、20:00に切り上げて帰ってきました(-。-)y-゜゜゜
連結会計の復習にも手を付けられていないので、泣きそうです。
最近眠いです。管理会計や財務会計を勉強していても電卓を叩きながら寝そうになります。特に13:00~15:00の間がピークです・・・(-o-)。。。zzZ
近は、だいたい自習を1日約7時間前後やっています。休憩を省いた時間です。加えて映像講義が2時間30分程あります。答練の点数が本当に酷い・・・<(`^´)>
土曜日に会った友人らに「よくその年で勉強を始めたなぁ~」と応援?というよりは呆れられました。まだ30前じゃい<`~´>
管理会計論Ⅰも次の講義でとりあえず終わります。本日は標準原価計算のヤマ場とでも言うんでしょうか。各原価差異の算定とシングル、パーシャル、修正パーシャルの勘定記入を勉強しました。
15:20分から講義を受けたのですが、大事なところなのに眠くて全然頭に入りませんでした(~_~;)その後の復習でも問題集に手を付けましたが、手が止まってしまい駄目でした。なので本日は、20:00に切り上げて帰ってきました(-。-)y-゜゜゜
連結会計の復習にも手を付けられていないので、泣きそうです。
本日の勉強時間
・映像講義:「財務会計論Ⅳ」(連結会計、持株追加取得、会社間取引消去etc):2時間30分
・自習:「管理会計論」:4時間30分
「財務会計論」:2時間30分
休憩を省いた正味の時間です。最近眠いです・・・(-。-)y-゜゜゜
5日の土曜日の夜に2年半ぶりに大学時代の友人たちと渋谷で会います。だいぶ音沙汰を消していたので申し訳ないのですが、快くまた迎えていただいたことが本当に嬉しく感じております。
だから、夕方までは気合を入れて勉強をします。もう皆、30前後の面々ばかりです。私を含めてですが・・・楽しみですね\(^o^)/
・自習:「管理会計論」:4時間30分
「財務会計論」:2時間30分
休憩を省いた正味の時間です。最近眠いです・・・(-。-)y-゜゜゜
5日の土曜日の夜に2年半ぶりに大学時代の友人たちと渋谷で会います。だいぶ音沙汰を消していたので申し訳ないのですが、快くまた迎えていただいたことが本当に嬉しく感じております。
だから、夕方までは気合を入れて勉強をします。もう皆、30前後の面々ばかりです。私を含めてですが・・・楽しみですね\(^o^)/
気が重い
ST答練の事を考えるとな~んか凹みますp(´⌒`q)
駆け足でやってきたせいか復習量が足りないのですぐ忘れます。
その日の講義の復習をしても毎日講義があるので、それに追われて過去のものに手が付けられない状態です”(ノ><)ノ
駆け足でやってきたせいか復習量が足りないのですぐ忘れます。
その日の講義の復習をしても毎日講義があるので、それに追われて過去のものに手が付けられない状態です”(ノ><)ノ
最近は缶詰です・・・
最近少し更新が滞ってますが、何とか毎日できるようにしていきます。
・映像講義:「管理会計論Ⅰ」(連産品、標準原価計算、原価差異分析)=2時間30分
・自習:「管理会計論Ⅰ」(追加材料、等級別原価計算)3時間
「企業法」:30分
「財務会計論」:3時間
最近は、9:00~21:00まで缶詰です。間にPCにて講義を受けています。もう本試験までこの状態で行きたいと思います。がしかし、集中力が散漫になってきていますので、効果的な勉強ができているとはいえません。
何とかこの状況を打開しないと・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/方法はよく解りませんが・・・(T_T)/~~~
昨日及び本日の勉強時間
・映像講義:「管理会計論Ⅰ」(追加材料、組別、等級別原価計算)2時間30分
・財務会計論入門答練⑤:試験:1時間、解説40分
・映像講義:「財務会計論Ⅲ」(一株当り当期純利益(新株予約権付転換社債))45分
・自習:7時間
何か勉強ばかりです。それしかすることはないのですが、集中力がここ二日間続きません。気分転換の方法も私には今のところありません。皆さんはどうしているのでしょうか?????\(゜ロ\)(/ロ゜)/?????
・財務会計論入門答練⑤:試験:1時間、解説40分
・映像講義:「財務会計論Ⅲ」(一株当り当期純利益(新株予約権付転換社債))45分
・自習:7時間
何か勉強ばかりです。それしかすることはないのですが、集中力がここ二日間続きません。気分転換の方法も私には今のところありません。皆さんはどうしているのでしょうか?????\(゜ロ\)(/ロ゜)/?????
ST入門答練①(管理会計)
・ST入門答練①(管理会計):60分、解説60分
・自習:「管理会計論」5時間40分
・映像講義:「監査論」2時間
新しい科目がでてきました。いっぱいいっぱいです(>_<)
答練ですが、時間が全然足りません。半分もできませんでした。しかし、間違いなくすべて理解している内容だったのですが・・・皆さんはどのくらいできているのでしょう。
やっぱり、まだまだ計算不足なのか解くのに時間がかかります。電卓叩くのが遅いですし・・・
でも、管理会計を入門から始めてまだ、ちょうど2ヶ月なので、凹まずに復習を積み重ねていきます。
・自習:「管理会計論」5時間40分
・映像講義:「監査論」2時間
新しい科目がでてきました。いっぱいいっぱいです(>_<)
答練ですが、時間が全然足りません。半分もできませんでした。しかし、間違いなくすべて理解している内容だったのですが・・・皆さんはどのくらいできているのでしょう。
やっぱり、まだまだ計算不足なのか解くのに時間がかかります。電卓叩くのが遅いですし・・・
でも、管理会計を入門から始めてまだ、ちょうど2ヶ月なので、凹まずに復習を積み重ねていきます。
本日の勉強時間
・自習:「財務会計論」:2時間
「管理会計論」:4時間
「企業法」:1時間
財務会計論は外貨建有価証券関連をやり、管理会計論は費目別、部門別を行いました。言い訳になりますが、昨日寝るのが遅かったせいか、15時を過ぎたあたりから集中力が切れました。眠くてたまらなくなりました。
8時間は一日ねるのが勉強にも理想とのことです。せめて、6~7時間は寝るようにします。
お休みなさい・・・(-_-)。。。zzZ
「管理会計論」:4時間
「企業法」:1時間
財務会計論は外貨建有価証券関連をやり、管理会計論は費目別、部門別を行いました。言い訳になりますが、昨日寝るのが遅かったせいか、15時を過ぎたあたりから集中力が切れました。眠くてたまらなくなりました。
8時間は一日ねるのが勉強にも理想とのことです。せめて、6~7時間は寝るようにします。
お休みなさい・・・(-_-)。。。zzZ
本日の勉強時間
・映像講義「財務会計論Ⅲ」(キャッシュフロー計算書、一株当たり当期純利益):2時間40分
・自習:「財務会計論」:4時間
「管理会計論」:1時間50分
「企業法」:1時間30分
キャシュフロー計算書、昔、仕事で中小企業の社長さんにそこの「資金繰り表」をみせていただきましたがあれとほぼ一緒ですね。なんか懐かしく感じました。
ただ、総合問題になるとやっぱり面倒くさいというか、科目が多くてお腹一杯です(ToT)/~~~
・自習:「財務会計論」:4時間
「管理会計論」:1時間50分
「企業法」:1時間30分
キャシュフロー計算書、昔、仕事で中小企業の社長さんにそこの「資金繰り表」をみせていただきましたがあれとほぼ一緒ですね。なんか懐かしく感じました。
ただ、総合問題になるとやっぱり面倒くさいというか、科目が多くてお腹一杯です(ToT)/~~~
財務会計ST入門答練
・映像講義:「企業法」(株主総会決議、取締役):2時間20分
・「財務会計ST入門答練①」:60分、解説:60分
教室にて初めて60分のテストを受けました。結果は・・・さんっざんでした\(◎o◎)/!
お盆に入ってからずっと講義以外サボっていたので、以前できていた箇所まですべて間違えました。明日からお盆前の勉強状態に戻します。たとえ気分が乗らなくても!!!!!!
勉強を始めてから2ヶ月が過ぎました。ちょっとやらないと頭から抜けていくのが早いです。もう30手前だからでしょうか!?髪の毛と一緒に抜け落ちていく・・・(ーー;)
・「財務会計ST入門答練①」:60分、解説:60分
教室にて初めて60分のテストを受けました。結果は・・・さんっざんでした\(◎o◎)/!
お盆に入ってからずっと講義以外サボっていたので、以前できていた箇所まですべて間違えました。明日からお盆前の勉強状態に戻します。たとえ気分が乗らなくても!!!!!!
勉強を始めてから2ヶ月が過ぎました。ちょっとやらないと頭から抜けていくのが早いです。もう30手前だからでしょうか!?髪の毛と一緒に抜け落ちていく・・・(ーー;)
最近よく刑事系のドラマで・・・
防犯カメラの映像を画像処理でくっきり見せているのがありますが、おそらく日本でも警視庁のごく一部でしかできないはずなのに、民間レベルでやっているのを不思議に見ています。
ちなみに防犯カメラの画素数は大体が38万画素レベルです。びっくりされる方が多いと思いますが、ほとんどがこれだと思います。映像ケーブルは基本的に41万画素までしか映せないからです。俗に言うNTSC方式というやつです。
4年位前から100万画素レベルの防犯カメラが出てきましたが、高価だし、記録が専用のレコーダーしかなく、システム構築が柔軟にできませんでした。さすがに今はもっと増えてるし、多少金額も安くなっているとは思いますが、テレビドラマのようにはいかないはずです。
舞鶴の事件の防犯カメラ映像から犯人が特定できなかったようにです。あれは27万画素か38万画素のカメラだと思います。
ちなみに防犯カメラの画素数は大体が38万画素レベルです。びっくりされる方が多いと思いますが、ほとんどがこれだと思います。映像ケーブルは基本的に41万画素までしか映せないからです。俗に言うNTSC方式というやつです。
4年位前から100万画素レベルの防犯カメラが出てきましたが、高価だし、記録が専用のレコーダーしかなく、システム構築が柔軟にできませんでした。さすがに今はもっと増えてるし、多少金額も安くなっているとは思いますが、テレビドラマのようにはいかないはずです。
舞鶴の事件の防犯カメラ映像から犯人が特定できなかったようにです。あれは27万画素か38万画素のカメラだと思います。
財務会計Ⅲ入門答練④
財務会計論Ⅲ入門答練④(本支店会計)の出来が良かったです。
外部公表用財務諸表までは時間内に到達できなかったのですが、支店の損益振替、本店勘定、支店勘定相殺仕訳、未達取引等に配点の比重が大きかったので、60点以上確保できました。
この点数で喜んでいてはいけないのですが、今までを考えると正直嬉しいです。
明日からまたがんばります。
本日の勉強時間
・映像講義:「財務会計論Ⅲ」(建設業会計、本社工場会計、資産除却、四半期財務諸表)5時間
外部公表用財務諸表までは時間内に到達できなかったのですが、支店の損益振替、本店勘定、支店勘定相殺仕訳、未達取引等に配点の比重が大きかったので、60点以上確保できました。
この点数で喜んでいてはいけないのですが、今までを考えると正直嬉しいです。
明日からまたがんばります。
本日の勉強時間
・映像講義:「財務会計論Ⅲ」(建設業会計、本社工場会計、資産除却、四半期財務諸表)5時間
勉強の波に乗れない・・・
・自習:「財務会計論Ⅲ」(本支店会計一巡、外部公表用財務諸表):3時間30分
お盆も明けて結構経つのにまだ勉強の波に乗れません・・・。そんなことは言ってられないのは百も二百も承知なのですが・・・。
何かいい方法を教えてください(ToT)/~~~
実は2年間今までの友人等、親族も含めて連絡を絶っていたのですが、遂に?私の居場所が知られてしまいました!!!!!
単に実家に戻ってきて、そこに連絡が入って親が私に取り次いだだけなのですが・・・勝手にふらふらしていた私なのに、変わらぬ友情に涙腺が緩くなりました(:_;)
やっぱり誰かと繫がっていないとしんどいですね。
お盆も明けて結構経つのにまだ勉強の波に乗れません・・・。そんなことは言ってられないのは百も二百も承知なのですが・・・。
何かいい方法を教えてください(ToT)/~~~
実は2年間今までの友人等、親族も含めて連絡を絶っていたのですが、遂に?私の居場所が知られてしまいました!!!!!
単に実家に戻ってきて、そこに連絡が入って親が私に取り次いだだけなのですが・・・勝手にふらふらしていた私なのに、変わらぬ友情に涙腺が緩くなりました(:_;)
やっぱり誰かと繫がっていないとしんどいですね。
サボっていた箇所が・・・
帳簿記入と本支店会計の清算表がでてきました(^_^;)相当苦手です。あまりでないだろうと思い、入門期はサボっていたので、ここでつけが・・・
損益振替も苦手です。ここまできて何を言っているんだと思われるかもしれませんが、B/SやPL作成するのにとくにそういう仕訳をきらなければならないというわけではないので、頭の中ですむ話なのにそこを直で問われると冷や汗がでます。あぁいやだ・・・
損益振替も苦手です。ここまできて何を言っているんだと思われるかもしれませんが、B/SやPL作成するのにとくにそういう仕訳をきらなければならないというわけではないので、頭の中ですむ話なのにそこを直で問われると冷や汗がでます。あぁいやだ・・・
知り合いがシャブで・・・
古い知り合いがシャブ(今流行りの覚せい剤)でパクられていました。
歌舞伎町のメトプラ(メトロプラザビル)でバーをしていた人なのですが、久々に連絡をしてみたらもういなく弟さんが電話に出て教えていただきました。
執行猶予をすでに2年前にもっていたので有無を言わさず収監されたとの事。
知り合ったのはもう9年前で私も歌舞伎町の住人だった頃ですが、もうそのときの知り合いで歌舞伎町にいる人はおそらくいなくなってしました。
少し寂しいですが、やっぱりパクられたか!!といった感じです。以前の猶予を合わせて3年の懲役みたいです。エロ本でも差し入れしてあげます。たぶん・・・(ToT)/~~~
歌舞伎町のメトプラ(メトロプラザビル)でバーをしていた人なのですが、久々に連絡をしてみたらもういなく弟さんが電話に出て教えていただきました。
執行猶予をすでに2年前にもっていたので有無を言わさず収監されたとの事。
知り合ったのはもう9年前で私も歌舞伎町の住人だった頃ですが、もうそのときの知り合いで歌舞伎町にいる人はおそらくいなくなってしました。
少し寂しいですが、やっぱりパクられたか!!といった感じです。以前の猶予を合わせて3年の懲役みたいです。エロ本でも差し入れしてあげます。たぶん・・・(ToT)/~~~
本日の勉強時間
・管理会計1入門答練①:120分 解説:50分
・自習:「管理会計論1」:150分
部門別・個別原価計算の仕訳がメインで問われました。計算はできましたが、勘定記入を1からするのはできませんでした。あらかじめ答案に勘定が書かれていてそこに埋めていくのはできるのですが、仕訳を最初から記入するのはどうもできません。
・自習:「管理会計論1」:150分
部門別・個別原価計算の仕訳がメインで問われました。計算はできましたが、勘定記入を1からするのはできませんでした。あらかじめ答案に勘定が書かれていてそこに埋めていくのはできるのですが、仕訳を最初から記入するのはどうもできません。
勉強を再開いたしました。
・映像講義:「財務会計論2」50分(外貨建新株予約権付社債、転換社債)
・入門答練③(財務会計論2):試験1時間 解説30分
・復習テスト②(財務会計論2):試験1時間 解説1時間
5連休の後にいきなりテストを受けたので、全くできませんでした。全くこの5連休は勉強をやらずに臨んだので散々でした。
自己採点では、答練が24点/100点、復習が50点/100点です。自業自得とはいえへこみます。以前できていた分野も間違えてました。
また明日から気合をいれてやっていきます。
・入門答練③(財務会計論2):試験1時間 解説30分
・復習テスト②(財務会計論2):試験1時間 解説1時間
5連休の後にいきなりテストを受けたので、全くできませんでした。全くこの5連休は勉強をやらずに臨んだので散々でした。
自己採点では、答練が24点/100点、復習が50点/100点です。自業自得とはいえへこみます。以前できていた分野も間違えてました。
また明日から気合をいれてやっていきます。
最近休みがち・・・m(__)m
最近、映像講義は受けていましたが、自習を怠っています。なぜかというと、「24」をこのお盆中に見てしまおうと思い、家族とともに四六時中みています。チョイ自己嫌悪中ですが、ハマっています。
ただ、昨日受けた「財務会計論1速修レクチャー」の復習テストの結果が、自己採点で70点だったのでかなり驚いています。
たまたまでしょうが、最近勉強を怠っていたのにビックリしております。あまり仕訳を問う問題が少なく電卓を叩くだけで答えを導き出せる問題が多かったからだと思います。
ちなみに今は、「24シーズン3」の4話まで見ました。同時に7も見ています。勉強を怠っていることを、「本当にすまないと思う・・・」_(_^_)_
ただ、昨日受けた「財務会計論1速修レクチャー」の復習テストの結果が、自己採点で70点だったのでかなり驚いています。
たまたまでしょうが、最近勉強を怠っていたのにビックリしております。あまり仕訳を問う問題が少なく電卓を叩くだけで答えを導き出せる問題が多かったからだと思います。
ちなみに今は、「24シーズン3」の4話まで見ました。同時に7も見ています。勉強を怠っていることを、「本当にすまないと思う・・・」_(_^_)_
本日の勉強時間
・映像講義:「企業法」2時間40分(譲渡制限付株式、株券、株主名簿、分割、併合、無償割当)
・自習:「管理会計論」3時間
「財務会計論」1時間
「企業法」30分
最近またまたダレテキマシタ(~_~;)
勉強にというより、なんか天気も悪いし、テンションが上がりません。ルーティンみたいに感じで勉強をしているような感覚です。
・自習:「管理会計論」3時間
「財務会計論」1時間
「企業法」30分
最近またまたダレテキマシタ(~_~;)
勉強にというより、なんか天気も悪いし、テンションが上がりません。ルーティンみたいに感じで勉強をしているような感覚です。
カレンダー
02 | 2025/03 | 04 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
フリーエリア
最新記事
(01/11)
(11/27)
(11/27)
(09/04)
(09/04)
(08/27)
(08/24)
(08/20)
(08/20)
(08/04)
(08/03)
(04/09)
(04/07)
(04/05)
(04/05)
(03/19)
(01/31)
(01/08)
(01/07)
(01/06)
最新TB
プロフィール
HN:
N.N-k.h.r
性別:
男性
趣味:
各種観察
自己紹介:
ただ今、会計士試験の勉強を2009年6月の半ばより始めました。目標は2010年合格。
水商売を2年経験後、一般企業を4年経験しております。
水商売を2年経験後、一般企業を4年経験しております。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/12)
(02/18)
(02/19)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/08)
(07/09)
(07/11)
(07/11)
(07/12)
(07/13)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
(07/20)
(07/20)
(07/23)